蛙の子は蛙。キレる人の子はキレる。

蛙の子は蛙。親と子供はやはり性質や能力が似ているという意味の誰もが知っていることわざである。僕の場合に言い換えれば、”キレる人の子はキレる”である。

 

私の父は癇癪もちで、昔からささいなことで怒り、家族を恐怖で支配しようとしてきた。もちろん、団塊世代の親なので世代的にもそんな怒り親父は珍しくなかったのでしょう。父を擁護すれば、時代が生み出したモンスターだったのかもしれません。

 

しかし、統計学から見ても幼少期から怒られ続けて、あまり褒められことなく育った人は、大人になった時、怒りやすい・キレやすい人になる場合が多いのだそうです。

 

現在、僕はアラフォーでつい1年前に結婚したばかりです。

癇癪持ちの父を見て育ってきたので父を反面教師にしようとずっと思っていました。しかし、結婚生活もまだ1年しか経っていないのに2回ほど妻に対してキレたことがあります。些細な言い合いがきっかけだったのですが、自分でも歯止めが効かず、大声で怒鳴りちらし、ものに当たったりしました。暴力はふるわなかったものの、今振り返ると自分でも恐ろしい限りです。

 

恐ろしくて恐ろしくて、父のようになりたくないので本を読むことで

助けを求めました。読んだ本は”ささいなことでカッ!となる男たち”です。トーマスハービン著)

https://www.amazon.co.jp/ささいなことでカッ-となる男たち-トーマス-ハービン/dp/4331508048/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8

読んで活かせそうなポイントをまとめました。

怒りっぽい人は不幸になりやすい!

実は、ささいなことでカッとなる人は、自分自信が怒りっぽい人であると気づいてない場合が多い。すると本人が気づかないうちに周りの人を不幸にする。妻や子供の我慢が限界を迎えると去っていき、ひとりぼっちになり誰も相手をしてくれなくなる。

よく怒る人の4つの特徴

・完璧主義な人
学校の成績、仕事の成果などで良かったポイントより悪かったポイントを重視し満足しない。常に物事を悲観的に解釈し行動している。
・マウントを取りたがる人
家族・友人との会話、世間話し、仕事の会議での話し合いまで、全ての場面において相手より優位に立とうとする。支配欲の強い人は自分の考えを通して相手を屈服させようとする。夫婦や家族でマウントを取れない場合、家庭内暴力に発展しやすいので注意が必要。
・自分は相手の考えがわかると思っている。
経験や感受性を頼りに他人の考えが正確に想像できると思っている。過信している。しかし、それが間違っている。人間はあくまでも他人は他人なので、ましてや男女間で言えば別の生き物なのだからわかるはずがない。
・怒りやすい人は”自覚しようとしない””頑固で自分を変えようとしない”という性質がある。

上記のポイントに当てはまる人は要注意です。

怒り人への6つの対策と処方箋

 

・まずは自分が怒りやすい人だと自覚することから始まる!
ソクラテスの”無知の知”と同様、自分が”知らないということを自覚する”ことから哲学の出発点に立つことができる。と言ったように”怒り”自覚することで対策を講じることができる。

・喜怒哀楽はあって良い!怒りのパワーとうまく付き合えるようになるべし!
人間は喜怒哀楽の感情の起伏がある方が精神的にも健康である。怒りの感情も場合によっては、エネルギーを生み出す。難しい課題にぶつかった場合も逆境に対する怒りを上手に建設的なパワーに向けられれば、人生を成功に導いてくれることもあります。しかし、負の方向にパワーを向けてしまうと破滅へと向かってしまう。

・ものごと白黒だけではない!グレーもある!
よく怒る人は完璧主義になりがちで、ものごとを白か黒のどちらかで判断する傾向にある。そうではなく、曖昧なグレーもOK!とにかく現状を肯定し楽観的に生きる心構えが必要である!
・怒りを感じたら6秒黙る。
感情に任せて怒鳴るのではなく6秒黙ると良い。そうすればだいたいの怒りを少し落ち着きを取り戻す。
・怒りを感じたらメモを取る。
怒りの状況・原因をメモし、後で見返してみる。そうすれば自分がいかにささいなことでカッとなっていたかがわかる。その後の行動の指針になる。
・言いたいことは冷静に伝える。怒りを溜め込むだけでは、自分に限界が来てしまう。落ち着いたトーンで自分の意見・要望は相手に伝える。

 

ざっくりまとめると、自己肯定感強め、楽観的でポジティブに!細かいとは気にすんな!怒りを感じたら冷静に冷静に!といったところでしょう!前向きに生きますよ!

リアルモンスターハンター始めます!グルメハンターへの道

2019年、狩猟始めます!まだ資格がありません。

罠師の試験が10月にありますので受験したいと思います。

 

イノシシ退治でWinWin!

僕は北関東に住んでおり、近くの山にはイノシシが住んでいるらしいです。

知り合いの農家の方は、だいぶイノシシに作物を食べられ大変悔しがっています。

また、そのイノシシのお肉は食べると大変おいしいと聞いたことがあります。

僕がイノシシを狩り、お肉をいただけば、お腹は満足!農家も嬉しい!

もしかして、これってWinWinじゃないですかね?

I Have a Dream . イノシシ焼肉店を開業!

イノシシがたくさん取れたらイノシシ肉の焼肉店を始めたいです。

お肉が取れない時は、お蕎麦屋さんとして営業します。

僕はお蕎麦が好きだし、ますます高齢化が進む日本では需要は望めるはずなので。

イノシシ焼肉は、安価で提供。

牛・豚・鶏に比べ認知度がかなり低いので、ハードルを下げ気軽に楽しめるように。

きっとビールがよく合いそうなのでアルコールやドリンクでがっちりマンデーしたいと思います。

最後に、ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。稚拙な構想ですが、やり遂げます。

Just Do It ! (僕のバイブルである 堀江貴文 著 『多動力』より)

PayPayの還元率報告1

PayPayの還元率報告。

支払い総額 78,109円

PayPay還元額 14,689円

還元率 18.8%

(還元率を最大化するためYJカードを登録・Yahooプレミアム会員に登録してます。)

 

利用期間は2019年の2月〜7月です。利用する際は、普段の食料の買い出しや外食で使用しました。2月から5月はキャンペーンで20%還元でした。

 

第1弾100億円企画はPayPayを全国民に知ってもらうのが目的

情報に敏感で行動力がある者が得をした企画となった。くじが当たるとお買い物金額が上限なく100%還元。高額の商品が多く買われ、あっという間に終了した。

 

第2弾100億円企画は日常使いの浸透が目的

広く一般の人々の普段の買い物時に適している。くじが当たるとお買い物金額が最大1,000円まで還元

 

実は20回に1回の確率で最大1,000円相当が還元が行われている。

特に強調して宣伝されてはいないが、くじが当たれば最大1,000円相当が還元される。週に2・3くらいの頻度でPayPayを使用し、これまで5・6回は当たりくじを引いている。しばらく当たらないなぁ〜と思っていると、立て続けに2回連続で当たったりする。また100円のコーヒーだけを買った時に限って、当たってしまうのだから上手く出来ているものですね。。。

 

2019年8月時点では、セブンイレブンで11時から14時の間で使用すると20%還元を行っている。今後も、規模の大小はあれど還元キャンペーンは行われるでしょう。お金を大切に使いたい方は、PayPayを使うとお得ですよ!

PayPay使うならおすすめはクスリのアオキ

(PayPayに対応しているスーパーマーケットが家の近くにないため)食料や雑貨の買い出しで使うならクスリのアオキがおすすめ。店舗ごとに品揃えが違うのですが、私の家の近くには精肉・野菜類も数多く取り扱うクスリのアオキがあります。そのクスリのアオキのおかげで毎月の家計が、かなり助かっています。何店舗か調べると要望に合った品揃えのお店が見つかるかもしれませんので、ぜひ探してみてください。

注文住宅=オーダーメイドは勘違い!

注文住宅=オーダーメイドは勘違い!

一条工務店のi-smartで家づくりを進めています。

大手ハウスメーカーである一条工務店での注文住宅ですが、想像していたより自由度は低いです。以下のものが気づいた一条ルールです。

  1. 1マス910mmで間取りを作成しなければならない。(半マスは可)
  2. 実質、床材は無垢材は使用できない。
  3. 窓の大きさや位置はフォーマットに沿ったもの以外はつけられない。
  4. 大きく張り出した軒はつけられない。
  5. 床冷房を入れるとZECHの申請ができない。

以上のものは、2x6工法・全室床暖設備など高気密・高断熱の住宅を実現するi-smartをつくる上で犠牲となった条件です。

大まかな設計図は担当営業が作成する!

私の担当営業さんが、家づくりで取り入れたいもの(リビングイン階段・アイランドキッチンなど)・重視したいポイント(家事動線・広いLDKなど)をヒアリングし、大まかな間取りを作ってくれました。3~4パターンを提案され、気に入ったものに数回、修正を加えた段階で、途中参加してきた建築士さんが正式な間取り図を作成してくれます。

間取りの電気配線図はフィリピン人が作成してくれる!

全ての電気配線図(照明・スチッチ・コンセントの位置などの計画図面)がフィリピン人に外注されているわけではないと思います。ある打ち合わせ日、設計士の方が図面の説明をしている時、『私だったらここはこうでなくこうしますけどね〜』と言いました。なので、私が『あなたが図面を作成したのではないですか?』と聞くと、『フィリピン人に外注しています』と答えられました。

もし、これから家づくりを検討している方できちんと自分の担当者に設計してもらいたい方は、間取り設計に入る前に作業者が誰なのか、確認しておくと良いでしょう。相手に知らせる義務はなかったかもしれませんが、聞かされた際『えっそうなの!聞いてないんだけど!』と少なからず気分を害されたのも事実です。

契約が進むにつれてハウスメーカーも強気になってくる! 

契約書にサインをするまではとても親切で気遣いも細やかでした。しかし、契約を結び、キャンセルすると違約金が発生する段階になってくると『もう腹くくるしかないですよ〜』などと軽口をたたき始めます。フィリピン人に図面作成を外注していることも契約後に教えてくれました。結局腹くくるしかないですね〜!

会社を辞めるには “退職願い”を書くと効果絶大! 口頭ではダメ。

f:id:Gakumanabu:20190804180632j:plain

  • 会社を辞めるには “退職願い”を書くと効果絶大! 口頭ではダメ。
  • 石の上にも3年は嘘!辞めたいと思ったら早く辞めるべし!
  • 会社の引き止めゾンビを振り切れ!
  • 気持ちを形あるものにすることが効果的

会社を辞めたい人は『退職願い』を書くことがおすすめ!

僕は7年勤めた会社を辞めました。慢性的に残業が多いブラックな職場であったことから会社を辞めることを決意。

意を決して上司に意向を伝えました。

『今辞めるのはもったいない』『他の部署に移るのはどうか?』『アラサーになると気持ちが焦って辞めたくなるのだが、一旦落ち着け!』と言われまともに相手にされませんでした。

結局うやむやになりなかったことになっていきました。

ブラック企業に限って社員の引き止めが強かったりします。会社は自分の人生に責任を負ってくれるわけでもないのに聞こえのいい言葉で引き止めてきます。

しかしどうしても辞めたかったので、ググりながら『退職願い』を書き、翌日上司に提出。 すると、どういう訳か退職の話があれよあれよ課長、部長へと伝わり辞めることを前提とした話し合いが行われ、5ヶ月後にやっと辞めることができました。

石の上にも3年は嘘!辞めたいと思ったら早く辞めるべし!

よくどんなに辛いことでも3年間は頑張った方が良い!すぐに辞めてばかりいたら根気のないどうしようもない人間になってしまうと囁かれています。

しかしそんなことはありません。例えば長時間労働で毎日怒鳴られっぱなしの職場環境では心と体を蝕まれて行くだけです。ずっと我慢していると、うつ病になってしまうリスクもあります。

私は7年いた会社を辞めたのですが、5年目の時に最初の退職話を上司にしました。

しかし、あまり取り合ってもらえませんでした。気持ちは変わらないまま2年!もの月日がたちました。そして2度目。退職するために『退職願い』を書き、やっとこさ辞めることができました。

今振り返れば、辞めたいと思い続けながら働いた2年間は本当に時間の無駄でしかなかったように感じます。なので会社を辞めたいと今思っている方は、できるだけ早く辞めた方がいいです。人生の貴重な時間が、どんどん削られていきます。

会社の引き止めゾンビを振り切れ!

大抵の場合、会社を辞めようとすると何人ものお世話になった先輩や上司が様々なことを言い、退職を引き止めようとします。

もはや善意を身にまとった引き止めゾンビなので全力で振り切らなければダメです。

ためらっていると捕まり、いつか自分もゾンビになってしまいます。彼らはこれからも会社に残る側なので去ろうとする人の気持ちは理解できません。

なので『お前には期待してた!もっと一緒に働きたい!』など気持ちを揺さぶる言葉を武器に引き止めてきます。

しかし、そこで耳を貸してはダメです。自分の気持ちに迷いが出てしまいその後、会社に残っても人生の貴重な時間を浪費するだけです。心を鬼にして自分の意志を貫きましょう!

気持ちを形あるものにすることが効果的

形ない気持ちを紙に書くことで、まるで時限爆弾でも渡されたかのように上司にストレスをかけ、 ずっと自分で持っていたくはないという気持ちが強くなり退職の話がスムーズに動いていきます。

最近では、退職代行サービスと言う便利なサービスもありますのでそういったものを頼るのもスマートな手段かと思います。

5万円くらいはしますので出費を抑えたい方や、なるべく自分できっちり辞めたいと思い悩んでいる方には古典的ではありますが『退職願い』を書くことがおすすめです。

さあ、紙とペンを用意しささっと会社を辞めてしまいましょう!